コラム

Column

    【福祉業界の人材不足】有効求人倍率から見る現状と組織運営への影響

    福祉業界、特に介護現場における人材不足は深刻な社会問題となっています。
    ニュースなどで「人手不足」という言葉をよく耳にするものの、具体的な数字で現状を把握している方は少ないかもしれません。
    そこで今回は、「有効求人倍率」という指標を通して、
    福祉業界の人材不足の現状を明らかにし、それが組織運営にどのような影響を与えているのかを解説します。

    1. 有効求人倍率とは?

    有効求人倍率とは、「仕事を探している人の数(有効求職者数)」に対する「企業からの求人数(有効求人数)」の割合を示す数字です。
    例えば、有効求人倍率が2.0の場合、求職者1人に対して企業から2つの求人がある状態を意味し、
    企業側は人材確保に苦労している、つまり人手不足の状態を示します。

    福祉業界の有効求人倍率は?
    厚生労働省の調査(※1)によると、
    福祉業界、特に介護職員の有効求人倍率は他の職種と比べて非常に高く、常に高水準で推移しています。
    これは、介護現場で慢性的に人手が不足しており、人材確保が極めて困難な状況が続いていることを明確に示しています。

    2. 人材不足が組織運営に及ぼす影響

    高い有効求人倍率、つまり深刻な人手不足は、福祉施設の運営に様々な悪影響を及ぼします。具体的に見ていきましょう。

    1. 業務過多による職員の疲弊
    人材不足が深刻な現場では、一人当たりの業務量が必然的に増加します。少ない人数で多くの業務をこなさなければならないため、職員の心身への負担は大きくなります。これは、職員の離職につながる大きな要因となります。

    2. サービスの質低下
    十分な人員配置ができない状況では、利用者一人ひとりへのケアが十分に行き届かなくなる可能性があります。これは、利用者の方々の生活の質を低下させるだけでなく、事故やトラブルのリスクを高めることにもつながります。

    3. 離職率の増加
    業務過多による疲弊は、職員の離職を招く大きな要因となります。特に、福祉業界は他業種に比べて給与水準が低い傾向にあるため、労働条件の良い他業種へ人材が流出するケースも少なくありません。

    4. 新規事業展開の停滞
    人材不足は、福祉施設が新たな事業や取り組みに挑戦する機会を奪う可能性もあります。

    3. まとめ

    有効求人倍率という指標を通して、福祉業界の人材不足の現状とその影響を見てきました。
    高い有効求人倍率は、職員の疲弊、サービスの質低下、離職率の増加、新規事業展開の停滞など、組織運営に深刻な影響を与えていることが分かりました。
    この状況を改善するためには、福祉業界全体の労働環境改善待遇改善が急務と言えるでしょう。
    (※1 厚生労働省「介護人材の確保・定着に向けた取組について」などを参照)
    https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_02977.html

    Check!

    当社はこういった課題の解決に向けて、福祉事業所様に特化したDXソリューションサービス『ケアラボ』を展開しております。
    『ケアラボ』ではAIでの議事録作成や電子認証サインなどをはじめ、様々な事業所様のニーズに合わせてご提案が可能です!
    ぜひこの機会に『ケアラボ』を導入してみませんか?

    また、非営利法人様には特別なサポートやIT導入補助金による2/3コスト削減もご提案可能です。
    詳細については、お気軽にお問い合わせください。一緒により良い福祉の未来を創りましょう。

    お問い合わせ